やっぱりこいつが気になる
今年の最終章
北関東の老兵
動く昭和博物館?
今日のご紹介は2012年の1月のやはり津軽鉄道。
このころはちょうど鉄道趣味の復活をして2~3年というところ、、
なーんとなくうろ覚えの記憶とネットや雑誌で色々探しながら訪問していたころでした。
なので、列車に乗ることも多くこの時もまさに鉄道に乗りながらの撮影でした!
今思うと、こういうのも結構楽しかったなあ~! 津軽鉄道や秋田内陸線を列車移動で撮影なんて、、 いろいろな発見がありました。
2012年は結構積雪の多い年で津軽鉄道も大雪に覆われていた記憶があります。
掲載は金木駅を出発するストーブ列車! この雪の付き方に感動し、ちょっとあの1974年ごろの北海道遠征を思い出しました!

2012年 1月
Stove train leaving Tsugaru Railway Kanagi Station in 2012.
平成のこの世にこんな世界が存在するとは! って感動しましたね。
いまだにこのころとほとんど変わらずに運行しているのですから応援せざるをおえませんね。
当拙ブログにご訪問ありがとうございます。
このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
このころはちょうど鉄道趣味の復活をして2~3年というところ、、
なーんとなくうろ覚えの記憶とネットや雑誌で色々探しながら訪問していたころでした。
なので、列車に乗ることも多くこの時もまさに鉄道に乗りながらの撮影でした!
今思うと、こういうのも結構楽しかったなあ~! 津軽鉄道や秋田内陸線を列車移動で撮影なんて、、 いろいろな発見がありました。
2012年は結構積雪の多い年で津軽鉄道も大雪に覆われていた記憶があります。
掲載は金木駅を出発するストーブ列車! この雪の付き方に感動し、ちょっとあの1974年ごろの北海道遠征を思い出しました!

2012年 1月
Stove train leaving Tsugaru Railway Kanagi Station in 2012.
平成のこの世にこんな世界が存在するとは! って感動しましたね。
いまだにこのころとほとんど変わらずに運行しているのですから応援せざるをおえませんね。
当拙ブログにご訪問ありがとうございます。
このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
北の老兵(その3)
北の老兵のその3は前回掲載したラッセル(キ104)を後ろから押している老機関車。ED333号機。
こちらも昨年キ104と一緒に試運転されたようで、一安心です。
塗装もきれいにされているようでした。
本日の写真は2010年2月の写真。 黒石駅で撮影したものです。

2010年 2月
手前の自転車はご愛嬌と思ってください。 場所柄アングルが確保できなかったのだと思います。
しかし、この時はこの機関車を見たときにはとてつもなく感動しました。
弘南鉄道さんはしばらく大切に整備、運航していくつもりのようなのでほっと胸をなでおろしています。
当拙ブログにご訪問ありがとうございます。
このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも昨年キ104と一緒に試運転されたようで、一安心です。
塗装もきれいにされているようでした。
本日の写真は2010年2月の写真。 黒石駅で撮影したものです。

2010年 2月
手前の自転車はご愛嬌と思ってください。 場所柄アングルが確保できなかったのだと思います。
しかし、この時はこの機関車を見たときにはとてつもなく感動しました。
弘南鉄道さんはしばらく大切に整備、運航していくつもりのようなのでほっと胸をなでおろしています。
当拙ブログにご訪問ありがとうございます。
このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村